お産について お産について

  • 費用について
  • 無痛分娩
  • 入院について
  • 面会
  • 里帰り出産
  • お部屋紹介
  • 食事
  • サービス
  • ありがとうの声

アットホームな雰囲気で、産前、産後の不安を解消し、和やかにすごしていただける様スタッフ一同サポートさせて頂いています。
異常がない限り自然な分娩を目指しています(計画分娩や無痛分娩などもお気軽にご相談下さい)。
出産後の赤ちゃんは大正病院小児科の管理体制のもと母乳育児の確立を目指します。
退院後には助産師による電話相談も行っており、新米ママの不安解消に役立つと喜んで頂いております。

費用について

■自然分娩(通常5日間入院)の場合:約56万円~
■帝王切開(通常7日間入院)の場合:約65万円前後
  • ・正常分娩の場合、全額自費扱いになります。
     (分娩料・入院料・室料・食事代・新生児管理料・重症複合免疫不全症スクリーニング検査料・新生児聴覚検査料・産科補償制度料・薬材料)
  • ・異常分娩(帝王切開等)の場合は、入院費の一部に健康保険が適応されます。
  • ・時間外、休日、深夜に分娩となった場合も分娩料の加算はありません。
     (健康保険適応の処置、手術については加算がございます。)
  • ・当クリニックで分娩をご希望の場合、予約金の納入をお願いしております。
     妊娠24週までに10万円を受付にてお支払いください。
     ※里帰り出産をご希望の方で、妊娠24週以降に来院予定の方は初回来院時にお支払いいただきます。
  • ・当院では直接支払制度をご利用いただけます。


無痛分娩

完全に痛みがなくなるわけではありませんが、硬膜外麻酔を用いた産痛を和らげる分娩方法です。
麻酔をすることにより
①リラックス効果 ②血圧上昇の予防 ③分娩による体力消耗を防ぐ ④赤ちゃんへのストレスの緩和などの効果が期待できます。
ご希望の方、興味のある方はお気軽にお尋ねください。

▼ 無痛分娩の診療体制について
入院について
入院について
■入院期間
・正常分娩(お産の日を含む)
 初産婦 6日間
 経産婦 4~5日間
・帝王切開 7~8日間(前日入院、手術当日を含む)
※分娩の経過で多少異なる場合があります

  • ※助産制度(助産券)での入院に際して
  • ・総室でのご入院となります。
  • ・食事は、通常の病院食となります。
  • ・無痛分娩に対応できません。
  • ・その他いくつかのサービスはご提供できません。
以上、ご理解いただきますようお願い致します。
入院について

入院字の持ち物

・母子手帳
・印鑑・保険証
・入院申込書
 (妊娠36週頃に受付でお渡しします)
・預り金領収書
・前開きで丈の長いパジャマ(2枚)
・産褥ショーツ(2-3枚)
・授乳用ブラジャー(3-4枚)
・(母乳パット)
・夜用ナプキン(1パック)
・バスタオル・フェイスタオル
・授乳用ガーゼハンカチ(10枚ほど)
・ペットボトル用のストロー
・陣痛ベルト(妊娠38週にお渡しします)
・BOXティッシュ
・洗顔・スキンケア用品・マスク
・筆記用具
・小銭・飲み物・充電器など

病院で用意しているもの

・アメニティーグッズ
 (スリッパ・歯ブラシ・ボディータオル)
・シャンプー、リンス、ボディソープ
・ドライヤー
・授乳クッション
・円座
・産後のナプキンセット
・ベビーの紙おむつ、お尻拭き
・ベビーの退院時のお洋服一式、おくるみ
※入院中の赤ちゃんの洋服は病院の物をご利用いただきます。
※お土産にタオルセットを選択される経産婦さんは、退院時の赤ちゃんの服を忘れないようにご注意ください。

購入・レンタル

価格一覧表(消費税込み)
当院で購入していただけるもの レンタルしていただけるもの
洗濯用洗剤 ¥50 パジャマ ¥550
ペットボトル用ストロー ¥132 バスタオル ¥220
BOXティッシュ ¥66 フェイスタオル ¥110
フリーパンツ(産褥ショーツ) ¥550 パジャマ+フェイスタオル+バスタオル ¥850
授乳用ブラジャー ¥990    
ガーゼハンカチ ¥550
(昼・夜用)ナプキン10枚入り  ¥500

入院手ぶらセット

入院時の携帯品を少しでも減らせるよう、手ぶらセットをご用意しています。
単品購入、単品貸出が可能なものもございます。
事前申し込みの前払い制です。


入院手ぶらセット

●パジャマ2枚(貸出)
●バスタオル1枚・フェイスタオル1枚×5セット(貸出)
★産褥ショーツ2枚
★授乳用ブラジャー2枚(M又はLサイズ)
★ガーゼハンカチ10枚セット
★ペットボトル用ストロー
★ティッシュ1箱


上記セットで5,500円(税込)になります。
ご希望の方は妊娠36週までに受付でお申し込みください。
★印のものは単品購入、●印のものは単品貸出可能です。

面会時間
面会について
感染症の影響により中止しておりましたが、制限を緩和し面会を実施しております。
順次制限を解除する方針ではありますが、感染対策管理上の都合により急遽中止や変更の場合もございます。
詳しくは新着情報をご確認ください。

里帰り出産について

里帰り出産希望の方は妊娠20週までにお電話でお問い合わせ下さい。(日・祝を除く13:00~16:30)
※問い合わせ時点で分娩件数に達していた場合、分娩予約を承れない事があります。
帰省の時期は遅くとも妊娠34週0日までにお願いします。
妊婦健診(10週以降)は完全予約制となっているため、来院時は必ずお電話にてご予約下さい。
逆子など特別な事情がある場合はより早い時期にご来院されることをお勧め致します。
当院へ初来院する際には現在通院中の医療機関から紹介状を必ずお持ちになり、
分娩予約金を受付にてお支払い下さい。(費用に関してはこちらをご確認下さい。)
里帰り後の診察の際、疾患を合併されている方で、症状によってはより安全な分娩管理が必要となる場合があります。
治療中のご病気があるなど、合併症や既往歴のある方は、当院での分娩が可能かどうか判断するため、必ずその旨を伝えてください。
その際、状況によっては総合病院などへ紹介させていただく場合があることを予めご了承ください。

お部屋紹介

  • 個室
    お産で入院の方は原則個室になります。各部屋にテレビ・冷蔵庫・ロッカー・トイレ・洗面台・ドライヤーを完備しています。(シャワー室付の特室もあります)
  • 個室(和室)
    畳の上で、お家の様にくつろぎながら過ごして頂けます。(1室)
  • 新生児室
    大切な赤ちゃんをお預かりするお部屋です。大きな窓から赤ちゃんの可愛い表情をいつでもご覧いただけます。
  • LDR室
    LDRとは、陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、回復(Recovery)を略した言葉です。その名の通り、陣痛が始まってからお産をして、回復するまでご家族とゆったり過ごして頂けます。(2室)
  • カンガルーム
    見晴らしがよく陽の光がたくさん入るスタジオです。母親学級やマタニティビクス・ヨガ、産後バレエなど各種教室はこちらで開催しています。
  • アロマ室
    タイル張りのおしゃれなアロママッサージ専用のお部屋です。お産後の疲れの回復に、アロマの香りとリンパトリートメントで心と体を整えます。

食事について

お料理の一例

当クリニックでは、関西圏で数々のお店をプロデュースしている「レストラン~Amboise~アンボワーズ」の鈴木孝育シェフ監修のもと、厨房スタッフによる心を込めた手作りのお食事をご用意しています。栄養バランスのとれた美味しい食事をお楽しみ下さい。また、出産を終えられたママに、お祝い膳をご用意しています。本格的なフレンチ料理フルコースで心を込めておもてなし致します。

ティータイム
15時のティ-タイムに手作りおやつをご用意しています。
ティータイム
ティータイム

付き添い食
感染対策のため現在中止しております。
アロママッサージ

サービスについて

アロママッサージ
産後のお母さまには「アロママッサージ」を無料で受けて頂けます。
出産による心身の疲れ、筋肉痛、肩こり、腰痛、むくみなどの症状に効果的です。
※帝王切開の方にも受けて頂けます。
※アレルギーをお持ちの方は事前にお伝えください。
アロママッサージ

アメニティ
アメニティ 
・産後のナプキンセット(S,M,L)
・スリッパ
・歯ブラシ
・ボディータオル

産後のナプキンセット(S,M,L)・スリッパ・歯ブラシ・ボディータオル

院内設備
院内に自動販売機とコインランドリーを設置しております。
・洗濯機    1回:300円
・乾燥機  30分:100円
洗剤は当院でも販売しておりますがご持参いただくことも可能です。(2回分55円)
※入院中の患者様のみご利用いただけます。
おみやげ

おみやげ
出産のおみやげに、退院時の赤ちゃんの肌着、2wayオール、おくるみをご用意しております。
リピーター様には、かわいいカンガルーマークの入ったバック、今治バスタオル、ループ付タオル、スタイのセットもご用意しておりますのでご希望をお伝えください。
おみやげ


ホスピタルネット(iPad貸し出し)

当クリニックでは、iPadを用いた産婦人科向けタプレット端末”HosPad”を導入しています。
入院された患者様に1台ずつiPadを貸し出し、オムツ交換や沐浴についての指導動画を何度でもご覧頂くことで、入院中や退院後の育児に不安がなく、楽しい毎日を過ごして頂けるように取り組んでいます。
無料動画アプリ、お子様向けアプリもご用意しております。


産後のbabyフォト

お母様に許可をいただけた場合、当院で生まれた赤ちゃんの写真をInstagramで紹介させていただいております。
助産師が安全面に配慮して撮影を行っています。


babyフォト

© 2017 Taisho Hospital Ladies Clinic.